新型コロナウイルスでお困りの企業をサポートします 中小企業新型コロナ対策センター

完全成功報酬でフルサポート!
各分野の専門家とマッチング。

事業運営・財務支援〜売上UP施策まで新型コロナウィルスからスタッフと会社を守り、挑戦する経営を支援制度を活用し支援します。

当サイトについて

最高水準のサポート力と
結果にコミットした報酬形態で

我々は新型コロナウィルスの影響で被害を受けている中小企業をサポートする為に有志が集まり運営を行う民間の専門家マッチングサイトです。今回の一連の騒動において中小企業が抱える様々な分野・領域におけるお悩みを頼れる有志の専門家とマッチングする事によって活用できる制度の選択から申請、支援実行に至るまでをワンストップにサポート、個別に課題解決へ導きます。

01

どの制度が活用出来るか?

第二次補正予算含めて随時様々な支援制度が確立されているので、まずはどの支援制度が活用出来るか?
現状の課題と今後の対策として実施していきたい事をお聞かせくださればベストな活用法をご提示させて頂きます。当センターにご相談ください。

02

申請は自分でも出来るけど慣れない作業で意外と複雑…

各制度によって管轄や申請条件は異なります。計画書の作成などで申請の可否が決まることも多いので専門家のサポートが支援獲得に優位に働きます。
完全成功報酬で各セクションの専門家をマッチングさせて頂いております。当センターにご相談ください。

03

制度獲得後の実施報告も必須!要件から外れて予定していた支援がもらえなかった…

申請→採択決定→実施報告と最後まで責任を持ってワンストップでサポートくださるプロフェッショナルのみマッチングさせて頂いております。
当センターにご相談ください。

04

社外のコロナ対策相談室として当センターを活用ください。

慣れない作業に頭を悩ませずに本業に集中。コロナ対策のことは当センターにご相談ください。
完全成功報酬型で税理士、社労士、行政書士、中小企業診断士など様々な支援制度に精通した有志と独自にネットワークしております。

コロナ対策の「エキスパート」がサポートする4つのこと

資金繰り及び財務支援

必要な金額の調達を
専門家がフルサポート

「コロナって言えば簡単にお金が借りられる」そう思っていませんか??実はここには2つの落とし穴があります。

誰でも簡単に借りられるというわけではない

昨今のコロナ情勢により、膨大な量の融資案件が金融機関に持ち込まれています。申し込む企業も必死ですが、それを処理する金融機関も必死です。作業効率を上げるため、そもそも業績の悪い企業は切り捨てられてしまう可能性もあります。「誰でも簡単に借りられる」と、言うわけではないんですね。

この借入は、利益を生み出さない

コロナの影響下にある借入金は、利益を生み出さない借入といっても過言ではありません。つまり、その場しのぎのお金なんですね。何も考えずに借りたお金を使い切ってしまうと、後に残るのは「返済」だけ。将来的に今回の借り入れが負担になる可能性も考慮しなければなりません。

私たちは、企業が最大限必要なお金を借りられるように、そして、お金を借りた後、無理なく返済を行っていけるように、企業の規模や財務状況に応じたアドバイス・ご提案を行います。ご興味のある企業様はお気軽にご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

補助金や助成金のサポート支援

雇用や企業活動を継続する為
公的制度の有効制度を!

新型コロナウイルス感染症の急速な広がりを受けて、国は相次いで支援策を打ち出しています。ウイルスの拡大も急速であれば、支援策も急拡大しています。このため、中小企業にとっては、自社にとってどの支援策が有効で、どの支援策を受けることができるのか、混乱している場合も多いのではないでしょうか。
補助金・助成金・給付金と言った国や地方自治体が打ち出している様々な支援制度を利用し企業活動の継続をサポート致します。
支援制度を利用したいけども自身では何から手を付けたらいいか分からないという方はまずはご相談ください。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

WEB集客サポート支援

外出自粛の今だからこそ
オンライン集客を!

新型コロナウイルスに伴う外出禁止令に伴い、リアル店舗の売上は急減しています。一般企業は非常事態宣言により、訪問営業の中止を決断し、在宅勤務によるリモートワークの動きが急拡大しております。全ては外出自粛の影響ではありますが、ウィルスが拡大する中で起こった必然だと思います。その様な外出自粛の今、そしてこれからの時代の集客に必要なのは、インターネット上での広報活動です。全くWEBのご経験がない方でも、一からアドバイス、制作、運営、運用を行える優良企業を無料にてご紹介いたします。

制作費についても国や自治体から様々な補助制度の拡充が行われております。IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金を利用して本来かかる費用から1/3の金額で製作可能となりました。今回の補助金にはホームページやネットショップ導入も含まれているため、新規制作またはリニューアルを行う場合には、今のタイミングをおすすめいたします。企業新型コロナ対策センターでは、消費者の購買プロセスを意識した戦略的なWEB制作企業を無料でご紹介します。多数実績のあるWEB制作会社が貴社のWEB戦略をサポート致します。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

テレワーク関連支援

在宅勤務やモバイルワークの導入で
ワークスタイル改革を

テレワークとは「tele=離れた場所」と「work=働く」を合わせた造語で、オフィスから離れた場所で働くワークスタイルのことを言います。コロナウイルスの対策としてだけでなくワークライフバランスの実現 、人口減少時代における労働力人口の確保、地域の活性化などへも寄与する、働き方改革実現の切り札となる働き方でもあり今後貴社が「選ばれる企業」になる為の重要なポイントになるはずです。

「うちはそんなに大きな会社では無いから…」と、今までテレワークの導入を敬遠してきた企業も多いですがIT技術の進歩によりハードルが下がり、今では大企業・中小企業関係なくあらゆる企業が導入可能です。

我々はそんなテレワーク(在宅勤務・モバイルワーク)導入に必要な環境構築から運用のアドバイスはもちろんのこと、それに伴うリスクの対策等まで貴社に合わせたアドバイス・ご提案を行なう事ができます。ご興味がある企業様はお気軽に相談下さい。

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。

よくある質問

{{list.q}}

コロナ対策支援制度の活用について

政府主導または地方自治体主導による支援制度は多岐に渡りありますが、財源が税金であり、取り扱う管轄によって申請の手法やガイドラインや要件が異なる為、「支援制度」を確実に支援実行まで進める上で専門家のサポートなしでは充分に理解しきれない環境下にあるのが支援制度と捉えています。顧問先の有無は問わず、迅速かつ確実な支援実行に至るまでのサポートが可能な各分野における専門家の皆さまとマッチングさせて頂きます。通常、着手金などを頂きますが我々は中小企業支援有志のみ支援センターになりますので完全成功報酬型でサポートさせて頂きます。
要件に合わない場合は支援制度の活用が見込めない場合がございますので、ご相談フォームのチェック項目の正しい回答をお願い致します。先ずは今お困りの事についてご相談フォームよりご相談ください。

一人で悩まず、まずは私たちに
ご相談ください。

フォームでお問い合わせ

お名前(ご本人)
お問い合わせ項目
会社名・組織名
電話番号
メールアドレス
ご連絡について
お問い合わせ内容

プライバシーポリシー

中小企業新型コロナ対策センターは,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

  1. 当社サービスの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  4. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  5. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  7. 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
  8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

  1. 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
    1. 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    3. その他法令に違反することとなる場合
  2. 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

  1. 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

Eメールアドレス:info@kigyo-support.com

以上